女将の足跡
役員会開催(浮月楼・静岡市)
3月5日、静岡市の浮月楼にて役員会を開催いたしました。
役員会では来年度の役員改選や、総会の開催そして事業予定など
協議いたしました。
当日は、浮月楼様のお庭の、梅(ピンク・白・紅)そして八重桜でしょうか
美しく咲いていましたので、会議終了後にパチリ!
今年度の事業もすべて無事終了いたしました。
皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
静岡県ホテル旅館 組合事務局 あけぼの会担当
ふじのくに地域食育フェア(プラサヴェルデ)
6月の総会での講演研修会の講師でお招きした、静岡文化芸術大学の熊倉学長が
2月21日の食育フェアにて、和食文化が世界無形文化遺産に登録後
1年、保護や継承について基調講演をされました。
そのあとの鼎談に、当会の宇田倭玖子部長が参加いたしました。
和食の継承者としての旅館女将の立場から、食育の中で和食文化を学ぶことの大切さを伝えました。
会場には、「伊豆を愛した文豪の食」をテーマに、井上靖先生が召し上った食事の再現も展示していました。
静岡県ホテル旅館 組合事務局 あけぼの会担当
第14回消費者フォーラムにて発表
2月19日(木)静岡県男女共同参画センターあざれあ にて開催された
消費者フォーラムにて、焼津支部長の石上智子様に「女将は日本のコンシェルジュ」と題し
あけぼの会の活動やサイト開設そして、お宿でのおもてなしについて発表いただきました。
26年度は、親会で消費者団体との意見交換会(西部・中部・東部)を開催した経緯もあり、
今回の発表となりましたが、日ごろ女将が研鑽をつみおもてなしにいかしていることが
来場の方々に伝わったのではないでしょうか。
静岡県ホテル旅館 組合事務局 あけぼの会担当
西伊豆地区(おすいとん研究)研修会を開催いたしました。
平成27年2月18日(水)に沼津市戸田の魚庵さゝ家にて
戸田・土肥・堂ヶ島の3支部合同での「おすいとん」の研究会を開催し、戸田支部と堂ヶ島支部の
試作品を試食し、意見交換をいたしました。
西伊豆地区は”お塩”が自慢なので、「潮の香すいとん」で統一し、特産物を盛りこみます。
ネーミング通り塩味は磯の香が満載でとても優しいお味に仕上がりました。
土肥支部でも、潮の香すいとんとして検討をしていく予定です。
今後は、すでにある他の地域のおすいとんと同様にキャンペーンや地域のイベントなどで配布を目指します。
静岡県ホテル旅館 組合事務局 あけぼの会担当
ホームページ公開紹介を寸劇にて披露しました
新年研修会(1月21日於:いなとり荘)で会員が集う機会に本サイトの
紹介と活用協力呼びかけとして、寸劇を披露いたしました。
この1年、あけぼの会役員と委員会のメンバーの方々と、
アドバイザーの太田記久乃様(㈱マーレプランニング代表)の
お力添えをいただき、検討会や打ち合わせを重ねサイトが誕生いたしました。
そこで、このサイトを活用していただくための寸劇をいたしました。
まだホームページは産声を上げたばかりです。
これからさらに、女将の声をお届けしてまいります。
静岡県ホテル旅館 組合事務局 あけぼの会担当
和食マナー研修会(新年研修会)
平成27年1月21日(水)いなとり荘(東伊豆町稲取)にて
40名が参加し「和食マナー研修会」を開催いたしました。
講師には、日本料理マナー・サービス研究所 所長の保田 朱美先生をお招きし、
懐石料理と会席料理の違いや、お箸の種類や、お料理の意味やいわれ、そしてお作法など、
普段はなかなか聞けないことも改めて勉強いたしました。
静岡県ホテル旅館 組合事務局 あけぼの会担当
ふじのくに和の食文化の祭典
12月7日(日)沼津市のプラサヴェルデにて和の食文化の祭典において、
「女将’S ジャパニーズニョッキ おすいとん」を 限定40食を 試食配布いたしました。
ご説明とともに試食していただき、あけぼの会の取組を知っていただくとてもいい機会となりました。
おすいとんは、天城湯ヶ島のわさびのおすいとんと、三津のアジのおすいとん、
そして焼津のサクラエビのおすいとんをオリジナルカップで味わっていただきました。
それぞれ落合楼村上の村上様、松濤館の北野様、鮪の御宿石上の石上様がご協力くださいました。
ご試食いただいた方の感想からも、”すいとんのイメージを変える上品なお味” との評価いただきました。
静岡県ホテル旅館 組合事務局 あけぼの会担当
新年研修会開催のお知らせ
新年研修会の日時が決まりましたのでご案内いたします
日 時) 平成27年1月21日(水)12時30分より
場 所) いなとり荘 (賀茂郡東伊豆町)
講 師) 社団法人 日本ホテル・レストランサービス技能協会
顧問 保田 朱美氏
テーマ) 未定 (和食マナーについての実践を交えた研修会となります)
会員の皆様、お誘いあわせの上ご参加ください。
追って詳細をご案内いたします。
北海道女将の会との交流会を開催いたしました
平成26年10月27日(月)会場(松濤館 沼津市三津)
あけぼの会の姉妹会としてかねてより親交のある「北海道女将の会」の皆様が来静され
交流会を開催いたしました。
5年前、富士山静岡空港の開港の1番機にて来静されて以来。
再会は、あけぼの会が北海道を訪れて以来の4年ぶりとなりました。
今後の活動や情報交換などを積極的に行うなど笑顔があふれる中、再会を誓い、閉会となりました。
翌、早朝は、美しい富士山をご覧いただくことができました。
福岡県での富士山静岡空港利用促進キャンペーンに参加
平成26年10月17日(金)・18日(土)の2日間
戸田支部長の笹原千恵美様と監事の杉山美喜様にご参加いただき
福岡市内で「静岡県」のPRをしてまいりました。
17日は主にメディアに出演し、18日は地元ラジオ局のお祭り会場でのPRキャンペーンとなりました。
福岡空港から、富士山静岡空港まで飛行機で80分!
世界遺産『富士山』をご覧になり、静岡県をお楽しみいただきたいと思います。