女将の足跡
令和2年度研修 意見交換会を開催いたしました
コロナ禍にある令和2年は、先がみえず不安が多い毎日です。あけぼの会では、感染症予防に配慮しながら、お客様をお迎えするための意見交換会を開催いたしました。
令和2年10月6日(火) 於:沼津リバーサイドホテル
当日は20名の会員が集まり、経営のことコロナ感染症への対応、営業自粛を経ての再開そしてこれからの事など意見交換は尽きず、今後も笑顔でお客様をお迎えするための情報交換の機会となりました。
WithコロナAfterコロナではSDGsを意識し、静岡県の本物を学びお客様にお届けできるよう研鑽に励んでまいります。
ふじのくに静岡 ホテル 旅館 女将 あけぼの会 事務局
令和2年度総会について
令和2年度女性部総会は、この度のコロナウイルス感染
拡大防止の観点より、書面での総会とさせていただくことと
なりましたので、総会結果について下記にてご報告を
させていただきます。
<総会議題>
第1号議案 令和元年度事業報告及び収支決算承認について
第2号議案 令和2年度事業計画及び収支予算(案)承認について
第3号議案 令和2年度 部費の額及びその徴収方法について
その結果は次の通りとなりました。
第1号議案 賛成 46名 反対 0名 無回答 0名
第2号議案 賛成 46名 反対 0名 無回答 0名
第3号議案 賛成 42名 反対 0名 無回答 4名
<定足数について>
女性部員総数 77名のうち 46名の方よりご回答をいただきました。
総会定足数は規約第11条により総部員数の過半数で決議されますので、
総会が有効に開催され、すべての議案が承認されました。
総会開催予定日の6月17日を、総会の決議があったとみなされる日といたします。
今後とも、静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合および、女性部あけぼの会を
どうぞよろしくお願いいたします。
ふじのくに静岡 ホテル 旅館 女将 あけぼの会 事務局
あけぼの会 設立25周年を祝して
令和元年度は、女性部あけぼの会が発足して、25周年となります
平成から令和への改号や役員の交代など様々な節目と同時に迎えることとなりました。
令和2年新年会研修会(令和2年2月4日)では、
静岡県文化・観光部観光交流局長 杉本達男様
静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合 加藤昌利理事長
同組合 高橋孝行副理事長、稲葉明久副理事長
第 6代 女性部長 稲葉きみ江様
第 7代 女性部長 宇田倭玖子様
などのご来賓をお迎えし、あけぼの会25年のこれまでの活動の歩みを懐かしみ、
そして、今後の会の発展と結束を誓いあい、会員とともに語らう機会となりました。
令和2年度に向けた事業計画として、SDGSへの参画の提案を部長よりお話し、
盛会の中終宴となりました。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
新年 おもてなし研修会を開催いたしました
令和2年2月4日(火)静岡市の中島屋グランドホテルにて、おもてなし研修会を開催いたしました。
講 師:瀬戸川 礼子氏(リバーオフィス)
テーマ:「いいホテル旅館」の良きリーダーが大切にしている7つのこと
今回の研修会は、女性部あけぼの会の設立25周年の基調講演でもございました。
多くのご来賓や、一般の方のご参加もあり58名での講演会となりました。
ジャーナリストの瀬戸川様は、長きにわたり多くの女将を取材し、女性リーダーや
経営者、おもてなしの心に至るまで精通しておられ、短い時間ではありましたが、
出席者はとても感銘を受けていました。
リーダーとして大切にすることの7つは
1、数字より心を大切にする
2、スピードより順番を大切にする
3、満足より感動を大切にする
4、威厳より笑顔を大切にする
5、仕事に感情を持ち込む
6、率先垂範せず主体性を大切にする
7、効率より無駄を大切にする
数字化した合理化の中にも、数値に表せない見えないところを大切にしていくこと。
リーダーとして人に動いていただく為には感動や幸せを感じてもらうこと、
常に笑顔になっている顔になること、相手の心を大切にすること、肯定し褒めること等々、
たくさんの大切にすべきことは、おもてなし心に通じているとご講演くださいました。
ふじのくに静岡 ホテル 旅館 女将 あけぼの会 事務局
令和元年度 安全対策研修会を開催いたしました
11月5日宿泊者安全対策研修として、2つのテーマの研修を実施いたしました
①大災害へ立ち向かうために(県との災害協定について)
講師:小川 英雄氏(当組合専務理事)
過去の大規模災害の被害状況をもとに、災害発生後のおもてなしについての講演となりました。
より良いおもてなしへの課題として
◇ 停電復旧の見通しがたたない(水道、下水、ガスが使用不可となる)
◇ ライフライン供給停止の状況下の対策
◇ 交通インフラの復旧情報や通行情報の把握
そして、
「ご理解いただく、判断していただく、協力していただく」
それぞれが欲しい情報を得ることを手助けする(こちらからの情報提供にこだわらない)
災害時の、具体的な対応に正解はないので、柔軟な姿勢と判断で素早く対応し、改善をはばからな
い 改善をはばからないことが肝心
と、アドバイスし、県との災害協定への周知をし研修を終えました。
②災害時への備え「女将の安心こころ包み」周知啓発講習会
平成30年9月6日に発生した「北海道胆振東部地震」や、災害時対応についての意見交換とともに
あけぼの会考案の防災グッズの周知啓発として、北海道女将の会会員の皆様とともに新たな活用法に
ついても意見を交わすこととなりました。
フランス人アテンドの気づきから学ぶセミナーを開催しました
令和元年9月11日 沼津リバーサイドホテルにて
静岡県焼津市在住のフランス人アテンドを御招きし研修会を実施いたしました
講演(テーマ): フランス人アテンドの気づきから学ぶセミナー
講師:ホワイエ・ジャッキー氏(Japanecdote㈱)
ラグビーワールドカップや、東京オリンピック・パラリンピック開催が迫る中、訪日外国人も増加しています。静岡県の訪日外国人は、アジア圏のお客様(中国、台湾など)の比率が高く、欧米の方はまだまだという状況下ですが、お越しいただけるよう発信力を身に着けるセミナーとなりました。
講師のホワイエ氏は、フランス語圏のアテンドの経験が豊富で、旅行者の要望に沿った旅を
コーディネーしていらっしゃいます。
☆宿泊施設への要望
☆食事への要望
☆子連れ旅行客からの要望
要望が多い3つに項目に絞り、要望にどうお応えできるか否かを意見交換とともに模索いたしました。
情報発信についてSNSの活用としてInstagramの#(ハッシュタグ)の有効な活用法についても
教示いただきました。
令和元年度 おもてなし研修会を開催いたしました
令和元年6月12日(水)総会開催後におもてなし研修会を開催いたしました
参加者38名(於:白壁荘)
講師: 宇田 倭玖子様 (白壁荘 大女将)
演題: 世界農業遺産「山葵」について ”伊豆が育んだ豊かな食を訪ねて”
2018年3月、「山葵の伝統栽培」が世界農業遺産に選ばれました。静岡県内で山葵栽培が伝承され、国内でも有数の生産地となった経緯等についての講演となりました。
県内では静岡市の有東木で山葵栽培が始まり、天城にも伝わりました。山葵の葉が徳川の葵の紋に似ている事や、薬草としても用いられていたため、門外不出の禁制品として扱われていた。天城での栽培でも、苦労を重ね、「畳石式わさび田」を考案し、現在のような安定した栽培が広大な地で行う事ができるようになったそう。
山葵栽培には欠かせない、伊豆半島が育むミネラル豊富な湧き水は、ジオパークそのもので、ジオコンシェルジュを目指すあけぼの会では、知っていて欲しい!と伝えてくださいました。
山葵の成分や、選び方も紹介し、お宿のオリジナル料理として提供している「勘四郎巻」や「ワサビパスタ」の紹介と、山葵の殺菌作用が強いためのワサビパン考案時になかなか発酵せず苦労したそうで、そのことが、殺菌効果の実証となったといった発見談もありました。
お客様へのメニューにも新鮮な魚介とともに山葵を添えるなど、欠かせない食材の山葵への感心も強く、おもてなしのエッセンスとして、今回の講演テーマは生かされる機会となりました
令和元年度 女性部総会を開催いたしました
令和元年6月12日(水)伊豆市湯ヶ島の白壁荘にて会員や来賓など40名の皆様に
ご出席いただいての開催となりました。
総会では、前年度事業報告と収支報告そして慶弔規定制定についての議事と、
役員改選について承認をいただきました。
<令和2年度新役員について>
部 長 石上智子(鮪の御宿石上:焼津市)
副部長(中伊豆) 村上伊津子(おちあいろう:天城湯ヶ島)
副部長(西伊豆) 笹原千恵美(魚庵さゝ家:戸田)
副部長(中部) 鈴木温子(中島屋グランドホテル:静岡)
副部長(西部) 山下純乃(呉竹荘:浜松)
委員長(中部) 竹内幸子(ビジネスホテルマスターチ:静岡)
監 事 日馬美智子(熱川温泉粋光:熱川)
監 事 瀧 悦子(稲取東海ホテル湯苑:稲取)
年号改変とともに始まる 石上智子部長体制へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
SNS研修会を開催いたしました
平成31年2月20日(水)
ソーシャルネットワーク(SNS)を活用していただくためのおもてなし研修会を
ホテルクエスト清水(静岡市清水区)にて実施いたしました
始めにSNSって何?どんなことができるの?といった初歩的なこと特徴を教えていただき
次に、SNSの中でも利用者が急増しているInstagramについて
どう活用すればよいのか、効果的な写真の撮り方、載せ方などなど教えていただきました。
少ない、言葉で伝える事、主に写真で惹きつける事が求められますので、
投稿する写真は大切で、光の取り入れ方で美味しく見えるように撮影したり、画角や構図で
素敵に見えます。
そして、伝えたいことを意識して#(ハッシュタグ)を付けていく。
効果的にInstagramを活用して、コストをかけずに、より多くのお客様に、お宿を
見つけていただけるよう、駆使していただきたいと思います。
今後、あけぼの会や県ホテル旅館組合のホームページでも、
投稿を公開してまいります。
新年研修会(2019.1.29~1.30)②2020東京オリンピック会場視察と日本橋町歩き
貸切りバスで東京オリンピック・パラリンピックの大会会場や選手村、そしてホストタウン東京の
準備が進む街の変化を視察いたしました。
☆車中視察
オリンピックスタジアムや選手村
変わる大都会にオリンピックの盛り上がりが重なり刺激を受けました。
☆日本橋街歩き (2コースに分かれ街歩き)
<まち案内ボランティアガイドさんと歩く街歩き>
「江戸」の老舗店が多く残る歴史ある街 と「東京」のオフィスビルや最先端の商業ビルが
共存する街として、外国人からも人気がある日本橋界隈を街を、まち案内ボランティアガイドさん
に案内をしていただきました。
<日本橋クルーズ体験>
東海道の起点の日本橋は、陸地だけでなく川を人工的に作り水路として人や物の運搬に使用し、
発展を遂げました。今回は高速道路に埋もれてしまった水路を巡る、近代日本と江戸時代をつなぐ
クルーズ船の体験観光を経験いたしました。
普段見る事のない橋や欄干の彫刻を見る事が出来たり、大火の後など史実の痕跡がのこっており、
説明付きのクルーズ観光は、想像を掻き立てられ魅力を感じました。