Author Archive

ツーリズムEXPOジャパン2017 に参加いたします①

2017年9月21日~24日に東京ビッグサイトで開催される「ツーリズムEXPOジャパン2017」に

初めて静岡県が展示会ブースを出展することになりました。

そして、23日(土祝)、24日(日)の2日間、 ふじのくにのお宿の女将代表が

参加いたします。

こちらのイベントは世界的にも大規模な旅行博ということもあり、静岡県やお宿の素晴らしさを

ご来場のたくさんの皆様にご紹介したいと女将の気合も十分です。

静岡県の当組合エリアでは、アンケートに答えていただいた方にはガラポン抽選や、

女将のおもてなしに触れていただこうと、1日2回ワークショップも担当します。

 

詳細は、まもなく発表いたします!

是非女将さんに会いに、静岡県ブースに遊びにいらしてくださいね

~~~ お待ちしてます ~~~

main_img01

 

静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合 女将 あけぼの会 事務局

2017-09-07 | Posted in 女将だよりComments Closed 

 

静岡県西部の富士山ビューポイント

富士山というと、静岡県も中部から東部地域にかけてのものという思い込みがあります。

静岡県西部地域政策局が、平成25年7月~11月15日まで、一般県民から募集した、「西部地域の富士山ビューポイント」、おらが自慢の富士山ビューポイントです。県民の皆さんが投稿した写真が県のホームページに掲載されていましたので、写真を見て独断と偏見で、一部をご紹介します

西部のビューポイント①最初は、浜松市の浜松市北区引佐町奥山からの富士山の眺望で

す。浜松市天竜区長沢の観音山林道沿線広場からも、幾重にも

重なる山並の向うに富士山の優美な姿が望めます。

同じように奥浜名湖二三月峠からの眺望も、南に浜名湖、浜松

市街、東には今年度のNHK大河ドラマの主人公、井伊直虎の

井伊谷の町と富士山が見渡せます。

西部のビューポイント②

 

 

湖西市新居町中之郷からは、正面に浜名湖、浜名湖ガーデンパークのタワーがあり、富士山が見えます。入出漁港北側、湖西市新所浜名湖畔(東岡天満宮付近)など、いずれも浜名湖の湖面の向こうに富士山の優美な姿を望めます。

 

西部のビューポイント③

浜名湖大崎半島弘法岩(浜名湖周遊自転車道・奥浜名湖自然歩道)からのビューは、奥浜名湖の湖面越しに富士山が遠望でき、夕景の中の富士のシルエットは旅情をそそるあでやかさです。

浜松市西区西山町の航空自衛隊浜松広報館からの富士山は、富士山を見ながら自衛隊機の離発着とその前後に広報館の展示等も楽しめるそうです。

 

 

西部のビューポイント④

天竜川右岸河口からは、遠州の空っ風に因んで、風力発電機のある風景では、遠州大橋と対岸の風力発電の風車と富士山、南に遠州灘が見渡せます。

 

 

 

西部のビューポイント⑤

 

磐田市福田の太田川「はまぼう公園」では、公園内に野鳥の観察小屋があり、釣りも楽しめるそうです。磐田市和口太田川和口橋は、川面の上に富士山が見えるところが素晴らしいとの評があります。

 

 

 

西部のビューポイント⑥

掛川市では、小笠山あずま屋(小笠神社付近)、八高山山頂、東山粟ケ岳山頂などから南アルプス・黒法師・大無眼山・粟ヶ岳・富士山・伊豆半島のパノラマ眺望が楽しめます。

 

 

 

 

西部のビューポイント⑦御前崎港近辺からは、日の出時の富士山、海の向に波と水平線から立ち上がっている富士の雄姿が望め、島田市金谷富士見町(牧之原公園)からは名前通り大井川をはさんだ向う側の富士山がすばらしい。

また、富士山静岡空港からも飛行機の発着の背景に島田や金谷の町並と並んだ富士山が望めます。

 

 

静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合 専務理事 府川博明

 

 

2017-08-30 | Posted in 富士山Comments Closed 

 

富士山と「ラブライブ!サンシャイン」

富士の麓に生まれた作家と言えば、沼津にゆかりの芹澤光治良と井上靖の名前が浮かびます。 芹澤光治郎の生まれた沼津市我入道には、芹澤文学館があり、我入道連合自治会館の壁に次の文章が刻 み込まれています。 われこの地に生まれ 跣で育ちて ラブライブサンシャイン① 世にはばたけど 時に西風胸を叩きて だせん(難船)だと おびやかしてやまず されど清き狩野の流れ 心を洗ひ けだかき富岳は常にわれをはげませり 翁になりて帰れば 村人は豊かに極楽人になりて我を迎う 思えばありがたきかな 本籍ここにありて 極楽人の仲間なるを 1983年    八十六翁 光治良   我入道は、もとは島だったという標高70メートルの牛臥山の麓に抱かれるような小さな漁村で、牛臥山を挟んだ山向こうは、大正天皇が皇太子時代に静養のため造営された沼津の御用邸があります。 芹澤光治良の生い立ちの中では、ここでのきびしい生活もあったのでしょうが、富士山を望む当時の牛臥は静岡県の中でも気候温暖な入り江の村で、先の壁文にも後年になってのその気持ちが反映されていそうです。 もう一方の井上靖は、伊豆湯ヶ島(現・伊豆市)で代々続く医者の家に生まれ、父が軍医として従軍していたため、郷里伊豆湯ヶ島で育ちました。

幼い頃、どうしてあんなに富士が大きく見えたのであろう。北の空いっ

ぱいに拡って見えた。私たち子供は田圃の畦道に棒杭のように突立って、

ひびの切れた手に、白い息を吹っかけながら元旦の富士を見た。楽しいこ

とが起るに違いない期待に胸をふくらませ、倦(あ)かず富士を見た。

(井上靖文学館HP、1966(昭和41)年1月1日付『東京新聞』発表)

また、富士山と作家と言えば、誰もが太宰治の名前を思い浮かべ、「富嶽百景」を思いおこすことでしょう。「富士には月見草が良く似合ふ」の一節で知られるこの小説は、河口湖町の御坂峠の天下茶屋に滞在したときのものです。 しかし、太宰は伊豆半島の西の付け根、先ほど触れた我入道からほど近い沼津市三津にある創業明治22年の安田屋旅館に、昭和22年2月上旬から約半月ほど滞在し、名作「斜陽」を執筆しました。 安田屋旅館は、国登録有形文化財に登録された純和風数寄屋造りの落ち着いた佇まいの建物ですが、太宰が逗留して執筆した部屋が、当時の雰囲気をそのままに残され、宿泊もできます。この海に面して二方が廊下になった10畳の角部屋からは船着き場と富士山が眺望できるそうです。執筆の合間には駿河湾越しの富士山を見ながら目を休ませたことでしょう。 時代は下って、またこの三津が脚光を浴びています。 ラブライブサンシャイン② 新しい「みんなで叶える物語」をキーワードにアニメーション DVD&BD付音楽、CDのリリース、イベント、雑誌、スマートフォン向けアプリなど、様々なメディアを巻き込んだ「スクールアイドルプロジェクト」だそうですが、おじさんには何のことかよくわからないことが多いのですが、沼津市内浦を舞台にしたスクールアイドルグループ「Aqours(アクア)」によって展開する物語なのだそうです。ラブライブサンシャイン③ 平成28年の7月から9月に放送されたテレビアニメ「ラブライブ!サンシャイン」は、沼津市内浦に架空の女子高校の「浦の星女学院」を設定し、統廃合の危機に瀕していた中、学校を盛り上げるために9人の生徒が立ち上がり、スクールアイドルを目指すというここを舞台とする物語が展開されています。 ビジュアルのロケ地として沼津市内浦がたくさん出てきたため、宿泊施設、バス、遊覧船、神社などを多くの聖地巡礼者が訪れる騒ぎになっています。 時代が変わり、物語も変わっていきます。   静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合 専務理事 府川博明

2017-08-28 | Posted in 富士山Comments Closed 

 

『女将の安心こころ包み』完成までの歩み  ~part4 6/22平成29年女性部あけぼの会通常総会にて~

≪第1部 総会≫             2017年6月22日 於:焼津ホテルアンビア松風閣

平成29年女性部あけぼの会通常総会が開催されました。

梅雨の晴れ間の爽やかな日に目の前に富士山や伊豆半島、日本平を望む風光明美な松風閣さまにて

中野焼津市長、神戸観光交流局長、加藤理事長にご臨席を賜り盛会に開催されました。

IMG_2631  IMG_2586

IMG_2576  IMG_2567

 

 

≪第2部 研修会≫

法多山尊永寺住職 大谷純應氏 講演

『仏教に見る「おもてなし」の極意』

大谷住職の軽妙な語り口で温泉と宿の成り立ちは仏教と寺から始まっているという

興味深いお話にどんどん引き込まれていく大変有意義なご講演でした。

弘法大師が開創した温泉は全国に50ヶ所以上あり、修善寺温泉の「独鈷の湯」も

弘法大師が桂川の岩を独鈷杵で突き温泉を湧かせた伝説があるそうです。

宿泊業はお寺から始まったという歴史的背景のお話におもてなしの心も

癒しの心も私たち女将が受け継いでいるのだと身が引き締まる思いがいたしました。

IMG_2590  IMG_2594

 

「仏教流のおもてなしの極意」 ⇒ 「女将のおもてなしの極意」なのですね!

「抜苦与楽」(ばっくよらく) ➡その人に必要なことを与え、施すこと

「慈悲の実践」➡「四摂法」

布施 ➡ 美味しい食事、快適な部屋

愛語 ➡ 心を込めた接客態度

利行 ➡ その人に合ったきめ細やかなサービス

同事 ➡ お客様の立場に立って考え、行動する

摂  ➡ ファンとリピーターづくり

 

IMG_9802

大谷住職さまからお土産にいただいた「法多山厄除団子」を頬張りながら

法多山の寺として進化した取り組みの「寺スタ」「ごりやくCafe」

「星満夜」「コトコト市」に必ず訪ねようと想いを馳せるのでした。

 

≪第3部 懇親会≫

~今回のテーマはみんなが参加し大いに楽しむ懇親会~

下山焼津副市長、焼津加藤組合長、大田元専務理事、大谷住職をご来賓にお招きして

松風閣様の心づくしのお食事とアトラクションでお楽しみいただきました。

IMG_2611  IMG_2610

 

サプライズの歌謡ショーでは静岡で人気の「REN]さんに「天城越え」「千の風になって」

「さそり座の女」「糸」などを熱唱していただきました。

IMG_2607  IMG_2600

 

 

~メインイベントの「女将の安心こころ包み」の寸劇が始まりました!~

あけぼの会が誇る名女優の女将たちの名演技は圧巻でした。

楽しくて、おもしろくて、あまりの上手な演技にお腹をかかえて笑うシーンも

たびたびあり、写真を撮り忘れる場面も多々ありました。

それほど夢中になって楽しんでいただけたようです。

 

◆シナリオ作成:石上智子  プロデュース:村上伊津子

 

◆シーン1  「金沢の女将さん女史旅バージョン」

出演:八木優子、鈴木久美子、川合克枝、小池憲子、加藤悦子

ストーリー:  お帰り時に地震が起き、ケガをしたお客様にこころ包みの布を三角巾にして

応急処置をし、安全にお帰りいただくために「女将の安心こころ包み」を渡す

ふじのくにの女将たちの危機管理意識の高さをみせる場面です

IMG_2879

 

 

◆シーン2  「油山荘の大女将、若女将、孫娘の湯けむり旅行バージョン」

出演:笹原千恵美、薩川基子、大塚郁美、木内泰葉

ストーリー:  旅館の親子三代が寸又峡温泉に宿泊し帰りに土砂崩れに遭遇

バックinバックとして持っている「女将の安心こころ包み」のサバイバルシート

笛を使い助けを呼ぶシーンです

IMG_2880

 

 

◆シーン3  「県民ファーストを掲げた県知事と女性県議の視察バージョン」

出演:竹内幸子、鈴木勝子、森田耐子、尾鷲三千代、鈴木砂恵子、林眞理子

大澤愛子、清水由子

ストーリー:  今、話題の女性県知事が「女将の安心こころ包み」の視察にやってきて、

災害キットの発案の理由やキットの中身を紹介する場面です

IMG_2881

 

 

◆シーン4  「東京の富士山テレビが取材に来たバージョン」

出演:竹内智子、加藤弥生、大田節呼、斎藤園江、杉山雅美、渡辺百合子

村上伊津子、馬淵智子

ストーリー:  「女将の安心こころ包み」が「リクルートライフスタイルじゃらん賞」を

受賞したことを聞きつけてTV局が取材に来ました。

こころ包みの布がバック、リュックサック、マスク、スリッパを縛り靴になる

様子を実演します。

 

 

IMG_2616

 

あけぼの会女将たちが考案した「女将の安心こころ包み」が寸劇をみんなで演じることにより

女将たちに浸透し、防災意識の高い静岡県の女将として日本中のみならず、世界中に発信できる

ことを願っています。

 

HP担当 焼津 鮪の御宿石上 石上智子

 

 

 

2017-07-13 | Posted in 女将だよりComments Closed 

 

『女将の安心こころ包み』完成までの歩み ~part3 6/7「リクルートライフスタイルじゃらん賞」受賞~

~第95回 全旅連全国大会 IN 石川~       2017年6月7日  於:石川県立音楽堂

大会テーマ 彩美を極めて

「人に優しい地域の宿づくり賞」において女将たちが考案した『女将の安心こころ包み』が

栄えある『リクルートライフスタイルじゃらん賞』を受賞いたしました。

 

IMG_2281  IMG_2291

宇田部長とともに初めて全国大会に参加させていただきましたが、大きな刺激をいただいてまいりました。

それぞれの県のホテル旅館衛生同業組合は地域の観光や宿の発展のために

オンリーワンの取り組みをなさって参画しておりました。

 

IMG_2269  IMG_2284

あけぼの会の女将たちは「人にやさしい宿づくり」を念頭に日々活動しておりますので、

数あるエントリーの中でのこの受賞は大変名誉あることだと感じております。

 

≪加賀百万石の金沢≫

この大会で訪れた金沢は駅に降り立った瞬間に凄い活気を感じました。

観光客が欲しい情報が一目瞭然に目に入るよう、金沢駅構内にナビゲーションされてました。

IMG_2036  IMG_2038

 

加賀百万石の城下町の風情、北陸の食、地酒、伝統工芸品など、さり気なく観光の魅力に

取り込んで観光客を魅了して止まない・・・そんなことを感じました。

IMG_2050  IMG_2162

 

IMG_2250  IMG_2264

金沢の町はどこに行っても「あんやと」(金沢の方言、ありがとう)が溢れておりました。

 

≪大懇親会≫  於:ホテル日航金沢

全国各地から参加した1300人余りの方がお集まりになって開催された懇親会でも

心づくしの金沢らしいおもてなしをしていただきました。

IMG_2311  IMG_2359

 

IMG_2100  IMG_2293

美味しいのどぐろ、美味しい地酒をいただきながら、受賞の喜びを分かち合いました。

 

来年は福岡県で全国大会が開催されるそうです!

参加できることを願って今年一年も皆さまで頑張りましょう~。

 

HP担当 焼津 鮪の御宿石上 石上智子

 

 

 

 

 

 

2017-07-13 | Posted in 女将だよりComments Closed 

 

『女将の安心こころ包み』完成までの歩み ~part2 2/8新年研修会にて完成お披露目会~

≪新年研修会≫

2月8日に掛川城・竹の丸に於いて開催された新年研修会で女将さんたちに『女将の安心こころ包み』の完成報告をいたしました。

災害キットの中身の説明、布の利用法、布のたたみ方などを丁寧に説明させていただきました。

IMG_9343  IMG_9345

 

IMG_9358  IMG_9360

メディアの方々も数多く取材にいらしていただき、関心の高さがうかがえました。

IMG_9353  IMG_9354

夕方のTVニュースでも各局が丁寧に放映してくださいました。

IMG_9691  IMG_9694

 

バックinバックとして持ち歩けるこの『女将の安心こころ包み』のネーミングはお仲間である修善寺温泉の〇久旅館の女将、鈴木久美子さまに名付けていただきました。

P1000271

 

≪新年懇親会≫

そして新年懇親会は掛川グランドホテル様にて春らしいテーブルコーディネートと春の料理でおもてなしをしていただきました。

IMG_9444 IMG_9700

IMG_9361   IMG_9382

 

 

新年に相応しい包丁式という格式高い神事も拝見いたしました。

IMG_9371  IMG_9378

 

懇親会では女将さんたちにご協力をして頂き寸劇形式で使い方の説明や利用法を周知する機会といたしました。

名女優の女将さんたちの迫真の演技で『女将の安心こころ包み』がよりいっそうわかりやすく身近な災害キットとなったようでした。

 

~寸劇シーン~

【府川専務、宇田部長、山下副部長の名演技】    【笹原千恵美さん、大塚郁美さんの名演技】

IMG_9396  IMG_9405

【加藤副部長、竹内幸子さんの名演技】       【バックとリュックサックの完成品披露の場面】

IMG_9415  IMG_9430

【山下社長の名演技】               【女将たちの笑顔が輝いています】

IMG_9426    IMG_9447

 

 

HP担当 焼津・鮪の御宿石上 石上智子

2017-07-12 | Posted in 女将だよりComments Closed 

 

『女将の安心こころ包み』完成までの歩み ~part 1 1/16新年理事会にてPR~

ふじのくにの女将、あけぼの会は災害時でもお客様の『いのちの安全』『こころの安心』のためにできる限りのおもてなしをしたい!そんな思いを形にして『女将の安心こころ包み』を考案いたしました。

昨年、防災キットや防災に備えるため2回のワークショップを開催し、女将たちの視点で有事の時に必要なモノ、コトについて意見を出し合い、更にはアンケートを取って静岡県の女将さんたちの声を結集しました。

そして、ワーキンググループ有志が㈱オシザワ様のコーディネートの元、女将たちの声を反映させた『女将の安心こころ包み』を完成することができました。

 

IMG_2414

≪女将の安心こころ包みの防災キットの中身≫

①こころ包み(1m×1mの切り裂き可能な布)                                        用途:バック、リュックサック、目隠し、日よけ、裂いて・三角巾、マスク、包帯、避難時にスリッパに布を縛って靴代わりに使用

②防寒防暑用サバイバルシート  用途:毛布、カーテン、雨合羽代わりに活用

③携帯用トイレ         用途:男女問わず使用できます

④ライト付きホイッスル     用途:助けを呼ぶ、停電時に暗闇を照らす

⑤安全ピン、江戸打ち紐     用途:ピンや紐は万能に利用できる、バックやリュックサックを作るときに利用する

⑥安心カード          用途:緊急時の連絡先、掛かり付け医院など個人情報を記入しておく

IMG_2417

 

≪新年理事会でPR≫                                                   先ずは、新年早々に開催された静岡県ホテル旅館衛生同業組合の新年理事会にてPRをさせていただきました。

理事長、副理事長のご協力のもと寸劇にて使用方法をわかりやすくご説明させていただきました。

危機管理意識の高いホテル旅館の経営者の皆さまに周知し、大変ご興味を持っていただくことができました。

また、こころ包みの利用方法についても称賛の声をいただきました。

 

~寸劇シーン~

皆さまの迫真の演技は俳優と見まがうほどの素晴らしさでした。

【女将さんがお客様に安心こころ包みを渡す場面】  【布がバックになった場面】

IMG_8851  IMG_8872

【布がリュックサックになった場面】        【布を切り裂きスリッパに縛り靴になった場面】

IMG_8874  IMG_8879

 

【サバイバルシートとホイッスルを使う場面】    【宇田部長とともにプレゼンを頑張りました】

IMG_8860  IMG_8887

 

 

あけぼの会HP担当 焼津・鮪の御宿石上 石上智子

 

 

 

 

2017-07-11 | Posted in 女将だよりComments Closed 

 

「人に優しい地域の宿づくり賞」受賞のご報告

全旅連(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会)主催の

「人に優しい地域の宿づくり賞」において

女将考案の災害用キットの『女将の安心こころつつみ』が

リクルートライフスタイルじゃらん賞 を受賞いたしました。

DSC_0628②

写真は6月7日の金沢市で開催された全国大会の一幕

大会閉幕後に 全旅連の多田計介会長にもご挨拶ができました。

DSC_0636②

ありがとうございました。

 

 

そして、あけぼの会会員の皆様 おめでとうございます

ふじのくに静岡 旅館ホテル あけぼの会 事務局

 

2017-06-16 | Posted in 女将の足跡Comments Closed 

 

法多山尊永寺 に伺いました ①

DSC_0519 DSC_0525

袋井市に厄払いや厄除け団子で有名な「法多山尊永寺」があります。

jr愛野駅そばのエコパパスタジアムから少し奥まったところ。

静寂に包まれた森の中に法多山尊永寺さんがあります。

 

あけぼの会の総会後に開催する研修会で講師をお願いする

ご住職様に5月中旬ご挨拶に伺いました。

 

その日は、空気の澄んだ五月晴れの午前中でしたので

「青紅葉」もとても鮮やか!参道を彩ってくれていました。

 

お子様連れでお散歩を楽しむ姿や、自転車で訪れる方用の「スタンド」も

設けてあり、集う場をご提供しておいでなのがよくわかります。

DSC_0529 DSC_0530

先日から ほたるまつり も開催されているそうです。

この季節是非、足を運んでみてはいかがですか?

 

 

ふじのくにしずおか ホテル旅館 あけぼの会事務局

 

2017-05-31 | Posted in 女将だよりComments Closed 

 

平成29年 女性部あけぼの会通常総会開催について

女性部総会を下記のスケジュールで開催をいたします。

女性部会員の方々のご参加をお待ちしております。

◆開催日 平成29年6月22日(木)

◆会場  ホテルアンビア松風閣(焼津市)

     焼津市浜当目海岸通り星が丘   TEL:054-628-3131

◆スケジュール

     受 付 13:00~

     総 会 13:30~14:50

     研修会 15:00~16:15

     懇親会 16:30~18:30

◆研修会について

    講 師)大谷 純應氏 (袋井市 法多山尊永寺ご住職)

    テーマ)未定

静岡県内ではまだ珍しい取組をされており、これまでの経緯や成果、今後の展開などを

ご講話いただきます。

お取組は、境内を広く開放し昔のようなコミュニティを取り戻すことをコンセプトに、

人が集まる憩いの場としてのイベントなどを市民と一緒に企画、実施されています。

※研修会には、一般の方もご入場できます。お申込み要綱は別途ご案内いたします。

以上

2017-05-31 | Posted in 女将の足跡Comments Closed