Author Archive
宿泊客安全対策研修会 災害時の衛生面について その1
平成30年9月13日(木)
~静岡県健康福祉部 健康増進課 植松和子様の講演より~
<洪水・浸水などの水害時の衛生対策と消毒法>
県委託事業 宿泊客安全対策研修会を開催いたしました
9月13日(木)に静岡市内の 中島屋グランドホテルにて、研修会を開催いたしました。
今回は、災害時の衛生面について、7月に起きた西日本豪雨災害で県より派遣され、
被災地で支援活動をした経験談を交え、県職員で保健師の植松和子様に伺いました。
災害の原因や発生時期によって、注意する点も異なり、対応もさまざまとなる。
今回のケースは、報道でも見聞きしたように、土砂が乾いて巻き上がる粉塵による健康被害が大きかったそう。予防、消毒、汚物処理などの知識とともに、日ごろからの備え以上のことはできないし、備えていても満足ではなく、ましてや日ごろやっていないことは絶対にできない。と講話があった。
今後も、お客様に安心して安全にお過ごしいただけるよう、女将の備えとして、研修会を開催してまいります。
ふじのくに 静岡 ホテル 旅館 女将 あけぼの会 事務局
平成30年事業 おもてなし研修会を開催いたしました
平成30年6月21日(木)通常総会閉会後におもてなし研修会を実施いたしました。
講 師 : 木下 彩様 (株式会社UHM代表取締役で、庭のホテル 東京 総支配人)
テーマ : 旅館からビジネスホテル、そして「庭のホテル 東京」へ
女性経営者ならではのこだわり抜いたおもてなしが国内外から高く評価され、ミシュランガイドの
ホテル部門で8年連続して2つ星を獲得していらっしゃいます。
ご自身が好む居心地のよさや、和のテイスト、自然のグリーンなどをコンセプトに
好むホテルを築きあげ、従業員にも同じように「庭のホテル東京」を好きになってもらいたい
という信念が、ホテルと人財も育み今の評価につながっているとご講話がありました。
是非、「庭のホテル 東京」に泊まりたい!行ってみたい!と参加者から感想があり、
とても刺激ある研修会となったようです。
「庭のホテル 東京」 東京都千代田区神田三崎町1-1-16 TEL)03-3293-0028
ふじのくに静岡 ホテル 旅館 女将 あけぼの会 事務局
平成30年 女性部あけぼの会 通常総会を開催いたしました
熱海市の ホテルニューアカオロイヤルウイングを会場に、平成30年6月21日(木)
女性部あけぼの会の通常総会を開催いたしました。
42名の方にご参加をいただき、盛会のうちに終了することができましたことを、
御礼申し上げます。
平成30年度事業におきましても、お力添え賜りますようお願い申し上げます。
ふじのくに静岡 ホテル 旅館 女将 あけぼの会 事務局
ジオカフェ「天城越え」 ~湯ヶ島 白壁荘~
伊豆半島ジオパーク推進協議会が、7月7日(土)天城湯ヶ島 白壁荘にて ジオカフェを開催します。
先日もNHKの「ブラタモリ」でも大活躍の白壁荘の女将 宇田倭玖子さんがお話してくれます。
詳細はこちらから・・・
残念ながら、募集は終了してしまったようですので、会の模様は後日ご報告いたします。
ふじのくに静岡 ホテル旅館 女将 あけぼの会 事務局
タモリさんが伊豆 天城越え
4月に「ユネスコ世界ジオパーク」として認定され、世界から注目を集める伊豆半島を舞台として
NHK放送局 ブラタモリ
平成30年5月12日(土) 午後7時30分から8時15分
#104 伊豆
平成30年5月19日(日) 午後7時30分から8時15分
#105天城越え ~どうして越えたい 天城越え?~
2週にわたって放送されます。
下記PDFにてご紹介しています。
是非ご覧ください。
ふじのくに静岡 ホテル 旅館 女将 あけぼの会 事務局
平成30年女性部あけぼの会総会開催のおしらせ
女性部総会を下記のスケジュールで開催をいたします。
女性部会員の方々のご参加をお待ちしております。
記
◆開催日 平成30年6月21日(木)
◆会場 ホテルニューアカオロイヤルウイング(熱海市)
熱海市熱海1993-250 TEL:0557-82-5151
◆スケジュール
受 付 13:00~
総 会 13:45~14:45
研修会 15:00~16:30
懇親会 16:45~18:45
◆研修会について
講 師)木下 彩様 (庭のホテル東京 総支配人(㈱UHM 代表取締役)
テーマ)女性経営者としての戦略法(仮)
女性経営者ならではのこだわりぬいたおもてなしが、国内外から高く評価され、ミシュランガイドの
ホテル部門で8年連続して2つ星を獲得していらっしゃいます。庭園や緑に包まれる空間を多く
演出していらっしゃいます。
お誘いあわせの上、皆様ぜひご出席ください。
安全対策研修会~「女将の安心こころ包み」啓発研修④~
同研修会の最終は県西部地区を対象に、掛川市内で開催いたしました。
平成30年2月27日(火)参加者はホテル旅館などの宿泊業ほか、建設業、清掃業、
県タクシー協会の方を含め多業種による会となりました。
第1部 女将の地震初動マニュアルを活かし訓練について
講師:宇田 倭玖子(女性部あけぼの会部長(天城湯ヶ島 白壁荘 女将))
マニュアルを進化させながら、日ごろの訓練に活用してきたことに触れ、さらなる進化として
女将にしかできないおもてなしの提案として、いざという時に役立つ災害用キットを考案したことを紹介しました
第2部 安全安心なおもてなし「女将の安心こころ包み」
発表者:山下 純乃(女性部あけぼの会副部長(浜松 呉竹荘))
女将の安心こころ包みの中身を説明し、どう活用し応用できるのか、実演と体験を交え解説いたしました。
第3部 救急時の初期対応 命の確保(防災グッズ紹介を含む)
講師:㈱オシザワ 野村修平様
ふじのくにのおかみ ホテル 旅館 あけぼの会 事務局
安全対策研修会~「女将の安心こころ包み」啓発研修③~
平成30年2月6日(月)伊豆市の土肥支所での開催となりました。
観光施設の従業員の方をはじめ、ホテル旅館、民宿業そして今回も県タクシー協会様のご協力をいただき
開催することとなりました。
第1部 女将の地震初動マニュアルを活かした訓練について
講師:宇田 倭玖子(女性部あけぼの会 部長(天城湯ヶ島 白壁荘 女将))
マニュアルを訓練に活用しながら従業員にも身近に感じてもらい、フロント横に置くことで
災害に備える意識もあがり、情報の更新にも積極的になっていくと感じていると話しました。
第2部 安全安心なおもてなし「女将の安心こころ包み」
発表者:笹原 千恵美(女性部あけぼの会 副部長(戸田 魚庵さゝ家 女将))
この災害用キットが、お宿の備えとしてだけでなく常に携帯することも提案し、
災害に備える意識をもってほしいと声掛け、「女将の安心こころ包み」を体験をしていただきました。
第3部 救急時の初期対応 命の確保(防災グッズ紹介を含む)
講師:㈱オシザワ 野村 修平様
土肥では、全国で初めて津波災害特別警戒区域(愛称 海のまち安全創出エリア)の指定が決まり
伊豆市の津波防災への取組強化も期待される地域です。
意見交換も活発で、今回の参加者の関心の高さを感じました。
ふじのくに静岡 ホテル旅館 女将 あけぼの会 事務局
安全対策研修会~「女将の安心こころ包み」啓発研修②~
平成30年1月23日(火)
東伊豆や南伊豆地区を対象とした研修会を伊東市にて開催。
ホテル旅館、県タクシー協会会員や観光業従事者など27名にご参加いただきました
第1部 女将の地震初動マニュアルを活かした訓練について
講師:宇田 倭玖子(女性部 あけぼの会 部長 (天城湯ヶ島・白壁荘 女将)
日ごろの訓練には、東日本大震災の被災地での経験談を伺って以後、従業員の役割や分担を見直し、
マニュアルを情報更新させるなど、訓練の基本にできるので、ぜひ活用してほしいと話しました
第2部 安全安心なおもてなし「女将の安心こころ包み」
発表者:村上 伊津子(女性部 あけぼの会 副部長 (天城湯ヶ島・落合楼村上 女将)
災害用キット「女将の安心こころ包み」の中身、こだわりや特徴を解説し、
実際に手に触れ体験していただきました。
第3部 緊急時の初期対応 命の確保(防災グッズ紹介を含む)
講師:㈱オシザワ 野村修平様
前日からの強い寒波の影響で、首都圏はもちろん静岡県内でも山間部・平野部の一部に積雪がある
まさに緊急時の対応が迫られる、強く緊急意識を感じる研修会となりました。
ふじのくに静岡 ホテル旅館 女将 あけぼの会 事務局