Author Archive
新年研修会開催のお知らせ
新年研修会の日時が決まりましたのでご案内いたします
日 時) 平成27年1月21日(水)12時30分より
場 所) いなとり荘 (賀茂郡東伊豆町)
講 師) 社団法人 日本ホテル・レストランサービス技能協会
顧問 保田 朱美氏
テーマ) 未定 (和食マナーについての実践を交えた研修会となります)
会員の皆様、お誘いあわせの上ご参加ください。
追って詳細をご案内いたします。
静岡県庁展望ロビーより
昨日の寒さは、真っ白な雪衣を運んでくれました。
静岡県庁21階展望ロビーからの眺めです。こちらは無料開放されていますので
お越しの際はお立ち寄りになられてはいかがでしょうか。
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-120/tenbou.html
ふじのくにしずおかの宿 女将の会事務局
~11月19日は焼津の恵比寿講市~
11月19日は焼津の恵比寿講市。
恵比寿様と大黒様に感謝の日です!
焼津では「あらやのおいべっさん」と呼ばれ西宮神社に夕方から縁起物や熊手を求める人で賑わいます。
日頃、ご商売繁盛を授けていただいているので感謝の御礼に詣ります。
恵比寿様も大黒様も賑やかなのが大好きなので豪華に飾り付けるのが習わしです。
くじ引きをして飾った品を戴くのが焼津流!
お客様の神戸のマダムたちや静岡のマダムがくじ引きをして福を持ち帰って下さいました。
鮪の御宿 石上 石上 智子
三保からの眺望
地元の方が「今朝の富士山はいいよ!」とおすすめくださいました。
空気も澄んでくるこれからの季節、美しさに磨きがかかります。
富士山の移り変わりが日々楽しめる季節でもあります。
ふじのくにしずおかの宿 女将の会事務局
北海道女将の会との交流会を開催いたしました
平成26年10月27日(月)会場(松濤館 沼津市三津)
あけぼの会の姉妹会としてかねてより親交のある「北海道女将の会」の皆様が来静され
交流会を開催いたしました。
5年前、富士山静岡空港の開港の1番機にて来静されて以来。
再会は、あけぼの会が北海道を訪れて以来の4年ぶりとなりました。
今後の活動や情報交換などを積極的に行うなど笑顔があふれる中、再会を誓い、閉会となりました。
翌、早朝は、美しい富士山をご覧いただくことができました。
福岡県での富士山静岡空港利用促進キャンペーンに参加
平成26年10月17日(金)・18日(土)の2日間
戸田支部長の笹原千恵美様と監事の杉山美喜様にご参加いただき
福岡市内で「静岡県」のPRをしてまいりました。
17日は主にメディアに出演し、18日は地元ラジオ局のお祭り会場でのPRキャンペーンとなりました。
福岡空港から、富士山静岡空港まで飛行機で80分!
世界遺産『富士山』をご覧になり、静岡県をお楽しみいただきたいと思います。
桜エビ、秋漁はじまりました!
獲れたて桜エビが入荷致しました♪
透き通ったピンクがとても美しい桜エビはまるで宝石のようです。
お客様の大好きな桜エビのかき揚げでご堪能いただきます。
今夜はお刺身でもお召し上がりいただきますね。
11月からは益々美味しい桜エビを楽しみにお出かけ下さいませ。
鮪の御宿 石上 石上 智子
天城越え 「紅葉まつり」
天城越え 紅葉まつり
<11月1日(土)~11月30日(日) 土日月のみ開催>
山々が色づく季節となりました。“天城越え”をうたいながら、おいしい空気を吸いに来ませんか。
天城トンネル付近では、伊豆の踊子と記念撮影がございます。
週末には、天城名物 しし汁 のサービスがございます。トンネルの中では提灯ウォークも
ございます。どうぞお楽しみください。温泉と郷土料理で温まってくださいね。
白壁荘 宇田 倭玖子
平成26年度 新おもてなし研修会 ~みんなで『鉄旅』しよう~
10月7日(火)、掛川駅から新所原駅までを結ぶ「天竜浜名湖鉄道」車内にて
静岡県観光協会専務理事 太田 忠四郎氏を講師に研修会を開催しました。
参加者は21名。前日の台風の影響で、予定変更をし開催しました。
「ファンとリピーターづくり」~もっと いきいき観光 創ろうよ~ をテーマに
仕掛ける観光。人の心を動かす、選ばれる観光 であろうとご講演くださいました。
今後も、県内の魅力ある観光資源の周知を目的に研修会を開催してまいります。
静岡県ホテル旅館 組合事務局 あけぼの会担当
平成26年おもてなし研修会 おもてなしの日本一の宿づくり意見交換会開催報告
平成26年9月11日(木)静岡グランドホテル中島屋にて
「おもてなし日本一の宿づくり 女将の役目」と題し、女将の立場から進める誘客促進と
おもてなしについて、県観光振興課・観光政策課や女性部支部長など16名が出席し、
意見交換会を開催いたしました。
積極的なインバウンド受け入れや、防災への取り組みなど率直な意見交換会となりました。
今後も連携を図るためにも、こういった機会を企画してまいります。