Author Archive
富士山 初冠雪について
まだ、今年の初冠雪は記録されていませんが、
2016年の初冠雪はいつになるのか、待ち遠しいこの時期。
先日、25日にうっすら白く!と目撃情報も出ているようなのですが、
初冠雪は見送りだそうです。
実際は、山梨県の甲府地方気象台が観測しているんですよ。
ご存知でしたか?
「山の一部が雪等の固形降水により白くなった状態が初めて見えたとき」
としているのだそうです。
いずれにしても、待ち遠しいですね。
ふじのくにしずおか ホテル旅館 女将 あけぼの会事務局
「バイクフレンドリーステーション」のある天竜浜名湖鉄道
あけぼの会が以前、静岡県の観光資源周知の視察を行い御縁の深い天竜浜名湖鉄道では、
サイクリストに優しい鉄道をめざし、主要有人駅などに駐輪台や工具、空気入れが常備されています。
整備した駅は、遠州森、天竜二俣、都田、金指、気賀、三ヶ日の6駅とのことです。
写真はいずれも都田駅。
リノベーションされた駅舎には、カフェやシャワールームも完備され、まさにサイクリストに優しい駅。
レトロな都田駅舎は、フィンランドのマリメッコがいたるところに装飾され、おしゃれな空間となっています。
サイクリストでなくても、素敵な空間を体感できますね。
そして、平成29年のNHK大河ドラマ「井伊直虎」の舞台は、井の国。
天竜浜名湖線の気賀駅よりゆかりの地を巡るのも楽しそうです。
ふじのくに静岡 ホテル旅館 女将 あけぼの会事務局
ライド&ライド狩野川が(9/24・25)開催されます
狩野川の上流から下流まで、変化に富んだ風景を
楽しみながら自転車で巡る
狩野川100キロサイクリングは、
名称がライド&ライド狩野川に変わり、今年は9月24日(土)、25日(日)に行われます。
集合会場(スタート&ゴール)
伊豆の国市 中島運動公園特設会場
※駐車場あり →駐車場は、TEC(テック)駐車場(アピタ南側)です。
参加費用
●9/24(土)ガイドライド狩野川……高校生以上4,000円
●9/25(日)ロングライド狩野川……高校生以上5,000円/小中学生2,500円
※ガイドライド狩野川・/全コース共通/当日別途昼食代を頂きます。
参加資格
安全にマナーよくサイクリングができる、健康な方。
●(1)ガイドライド狩野川:高校生以上
●(2)ロングライド狩野川:80kmコース/中学生以上
●(3)ロングライド狩野川:45kmコース/小学生以上
※小学生は、当日同じコースに保護者(親権者)が参加し、保護者(親権者)が
つねに一緒に走って、小学生の走行に責任を持つ場合に限り、参加できます。
伊豆天城湯ヶ島 白壁荘 女将 宇田 倭玖子
鉄道の旅はいかがですか
静岡県内の鉄道は、旧東海道の宿場を結ぶJR東海道線や、伊豆の中央にのびる
伊豆箱根鉄道(駿豆線)、赤電で親しまれる浜松市の遠州鉄道、
静岡市内の製茶問屋からお茶を輸送する目的で清水つくられた静岡鉄道 などといった鉄道があります。
そんな鉄道の旅をたのしみませんか?
土曜日・日曜日・祝日の連続した2日間に限り(普通、快速普通列車など)使用できる
「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」がJR主要駅で発売されています。
静岡県内だけでなく、中部エリアのJRと私鉄16社が2日間乗り放題になり、
特急券等を購入すれば、新幹線の利用も可能だそう。
のんびりと沿線を楽しみながら 静岡県内をお楽しみください。
静岡県内の対象鉄道はこちら
・JR東海在来線各線
・遠州鉄道
・静岡鉄道
・岳南電車
ふじのくにしずおか ホテル旅館女将 あけぼの会 事務局
宿泊客安全対策研修会②を開催いたしました
あけぼの会の女将さんならではの”災害時キット”を検討する2回目の研修会を
平成28年9月6日(火)、静岡県地震防災センターにて開催いたしました。
はじめに館内を見学し、地震や災害を身近に意識、危機感もさらに高まります。
そして検討会では、備品としてお宿に完備した方がいいものと、
有事の際にお客様にお渡しできるものを、分けて確認し災害時キットを具体的にしていきます。
パッケージはどういったものが良いのか・・・など
さらには、災害時の救急知識として三角巾の使い方講習も実施するなど、有事への備えに努めます。
今後は、分科会を経て、災害時キットを完成させてまいります。
ふじのくにしずおか 旅館ホテル女将 あけぼの会 事務局
富士山とマウンテンバイク
徳川最後の将軍、慶喜公は、明治2年から約30年近くを静岡で過ごしましたが、明治10年ころには県内で
はじめて自転車を所有して乗り回していたそうです。今、慶喜公の住まい跡にある浮月楼には、慶喜公が
お使いになった同じオーデナリ型(ダルマ型)自転車が公の乗車姿の絵とともに展示されています。
温暖な 気候にくわえて街中に坂が少ないせいか、他の都市から静岡市への転勤族が口を揃えて、 「街の
中を走る自転車が多い」と言うのを聞いてきました。
静岡市当局も、「自転車が乗りやすい、こぎやすいのは当市の特徴ですが、反面、自転車利用のルール・
マナーやモラルが低いため、自転車ルール・マナーの徹底とモラルの醸成が必要」と平成27 年度から、
「自転車を活かしたまちみがき」というスローガンのもと、重点プロジェクトに取り組んでいます。十分に
自転車が静岡市の文化の一つであることが意識されています。
それで県内いたるところ自転車が多いと思っていましたが、自転車の保有率の都道府県ランクでは、
京都(44.5%)、大阪(43.6%)、埼玉(43.5%)の順で、関西地区や首都圏が並び、静岡県は31.3%全国
第25位でした(2015年1月、「引越し侍」)。
京都は「学生の街」、大阪は、雨天走行用にハンドルへの傘の固定器具が浸透する独自の自転車文化が
ある地域、埼玉県は平地の割合が全国1位、渋滞対策で自動車より自転車を選ぶ人が多いとのことです。
しかし、静岡県にはとても立派な自転車のメッカがあります。昭和40年に現在の伊豆市大野に設置された
日本サイクルスポーツセンターです。サイクルスポーツの普及を図るため、日本自転車振興会、全国自転
車競技会、自転車産業振興協会ほかの6団体から寄付金を受けて、サイクルスポーツ専用ロード、ピスト
競技場、その他諸施設を整備して発足し、その後トラック競技に関する世界標準仕様の屋内型板張り
250mトラックである伊豆ベロドロームなどを加え、諸外国にも類を見ない規模の自転車総合トレーニ
ングセンター になっています。
先ごろ、2020年の東京オリンピックの自転車競技(トラック、マウンテンバイク)の会場 に正式決定を
みたところですし、1月にはアジアのトップアスリートが集まる「アジア自転車競技選手権大会」が開催さ
れました。
このほかにも水上自転車やサイクルUFOなど、楽しい乗り物が集まった自転車の国。4人乗り自転車や
アニマルサイクルなど、家族で乗れるおもしろ自転車もそろっています。家族連れで1日中自転車を満喫
できる施設です。
サイクルスポーツセンター以外の地域でも、一年を通して雪がほとんど降らない温暖な静岡県では平坦な
道を走るだけでない伊豆半島各地域におけるマウンテンバイクの世界があります。
また、新しい自転車をめぐる動きとして、平成27年の6月県議会定例会で静岡県の川勝平太知事は、日伊
交流150周年記念として、イタリア・フリウリ・ベネチア・ジュリア州から交流の申し出を受けて、スポ
ーツ交流を推進する考えを表明しています。
同州のモンテ・ゾンコラン(Monte Zoncolan)は、標高1750m。日本語では、ゾンコラン山、ゾンコラン
峠とも称されるイタリ アを代表する山で、自転車競技が盛んなイタリアの代表的な自転車ロードレース
大会ジロ・デ・イタリアで、過去に4度、同じくジロ・デ・イタリア女子では過去に1度、ゴール地点に
なっているそうです。
知事によると、イタリア側には富士山での自転車レース開催に強い希望があり、県や静岡県自転車競技連
盟などによれば、交流の一環としてサイクリング大会を、2016年10月1日(土)に富士山と伊豆半島で開催
するとしています。
富士山須走口5合目に通じる「ふじあざみライン」(小山町)と、富士山を望める伊豆半島西海岸でのサイ
クリング大会の開催に向けて、現在調整が進められ、「第1回目は参加者を200名(内イタリア参加者25名
程)とし、定員に達し次第募集を終了します」とされていますから、2016年10月以降も継続して開催され
るものと思います。
静岡県内には、静岡清水自転車道、静岡御前崎自転車道、浜松御前崎自転車道、浜名湖周遊自転車道など、
海岸線や浜名湖沿いの素晴らしい自転車道がありますが、富士山一周約120キロや伊豆半島など、富士山と
自転車が、今回のイタリアとの交流を通じて、より多くの人に認識されれば、静岡県は、さらに多彩な形
でのサイクリングが楽しまれる地域になっていきそうです。
静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合 専務理事 府川博明
夏はまだまだ! 海洋浴の祭典が下田で開催されます
合言葉は「夏は終わらない!」
9月3日(土)~4日(日)に下田市の吉佐美大浜のビーチでさまざまな
海洋浴イベントが催されます。
毎年恒例となった”ビッグシャワー”と呼ばれるこのイベント。
下田といえば サーフィンの印象も強いですが、ビーチヨガ や
ノルディックウォーキング 、 ビーチフラ など・・・とっても おしゃれ です。
イベントの締めくくりは 海を愛するみなさんで、クリーンキャンペーンを実施。
海とビーチに癒され、感謝をする2日間となりそうですね。
是非、お越しください。
ふじのくにしずおか ホテル旅館女将 あけぼの会 事務局
宝永火口トレッキングイベント開催(9/17・10/1)
写真提供)富士山観光交流ビューロー
富士登山のシーズンは9月10日までですが、この後も富士山を間近に
体験できる 宝永火口トレッキングが開催されます。
開催日は平成28年9月17日(土)と10月1日(土)の2回。
90分程度の行程を専門ガイドの詳しい説明とともに、宝永火口を楽しんでいただけます。
歴史や雄大な自然を体験できる機会ですね!
是非、トライなさってみてはいかがですか?
詳細については(一社)富士山観光交流ビューローにどうぞ
ふじのくにしずおか ホテル旅館女将 あけぼの会 事務局
静岡県内の交通情報をご参考に!
<道路情報>
<海の旅>
国道223(ふじさん)号線は海上にございます
<飛行機の旅>
こちらから、情報を収集して安全に静岡県をお楽しみください。
ふじのくに静岡 ホテル旅館 女将 あけぼの会事務局
戸田「SUMMAR NIGHT BEACH」開催!
8月6日(土)、21日(日)に沼津市戸田の御浜岬(みはまみさき)公園で、21:00~21:00まで
「SUMMER NIGHT BEACH」が開催されます。
おしゃれな音楽と、戸田でしか味わえない橘サワーや、橘スカッシュとともに、
波音や、神秘的な海ほたるがさらに素敵な 夜を演出します。
橘サワーは、日本固有の柑橘で、原種が自生するのは高知と、
ここ、戸田のみという橘(たちばな)のシロップを使ったサワーなんですよ。
橘は絶滅危惧種に指定されていますから、まさしく貴重なお酒を販売いたします。
橘については、戸田橘香房 さんからの情報をご参考にどうぞ。
そして、「海ほたる」のきらめきに出会うためには、天候などにもよりますが、
波打ち際で、バシャバシャ波を立てるようにすると、神秘的に輝くのだそう。
是非お試しあれ。
日中の晴れた日には富士山も望める、御浜岬の夜のビーチで、思い出に残る一夜をお過ごしください。
ほかにも、戸田では夏恒例のとびうおすくいができる 納涼船も好評ですよ。
西伊豆戸田 魚庵さゝ家 女将 笹原千恵美