富士山
富士山とマウンテンバイク
徳川最後の将軍、慶喜公は、明治2年から約30年近くを静岡で過ごしましたが、明治10年ころには県内で
はじめて自転車を所有して乗り回していたそうです。今、慶喜公の住まい跡にある浮月楼には、慶喜公が
お使いになった同じオーデナリ型(ダルマ型)自転車が公の乗車姿の絵とともに展示されています。
温暖な 気候にくわえて街中に坂が少ないせいか、他の都市から静岡市への転勤族が口を揃えて、 「街の
中を走る自転車が多い」と言うのを聞いてきました。
静岡市当局も、「自転車が乗りやすい、こぎやすいのは当市の特徴ですが、反面、自転車利用のルール・
マナーやモラルが低いため、自転車ルール・マナーの徹底とモラルの醸成が必要」と平成27 年度から、
「自転車を活かしたまちみがき」というスローガンのもと、重点プロジェクトに取り組んでいます。十分に
自転車が静岡市の文化の一つであることが意識されています。
それで県内いたるところ自転車が多いと思っていましたが、自転車の保有率の都道府県ランクでは、
京都(44.5%)、大阪(43.6%)、埼玉(43.5%)の順で、関西地区や首都圏が並び、静岡県は31.3%全国
第25位でした(2015年1月、「引越し侍」)。
京都は「学生の街」、大阪は、雨天走行用にハンドルへの傘の固定器具が浸透する独自の自転車文化が
ある地域、埼玉県は平地の割合が全国1位、渋滞対策で自動車より自転車を選ぶ人が多いとのことです。
しかし、静岡県にはとても立派な自転車のメッカがあります。昭和40年に現在の伊豆市大野に設置された
日本サイクルスポーツセンターです。サイクルスポーツの普及を図るため、日本自転車振興会、全国自転
車競技会、自転車産業振興協会ほかの6団体から寄付金を受けて、サイクルスポーツ専用ロード、ピスト
競技場、その他諸施設を整備して発足し、その後トラック競技に関する世界標準仕様の屋内型板張り
250mトラックである伊豆ベロドロームなどを加え、諸外国にも類を見ない規模の自転車総合トレーニ
ングセンター になっています。
先ごろ、2020年の東京オリンピックの自転車競技(トラック、マウンテンバイク)の会場 に正式決定を
みたところですし、1月にはアジアのトップアスリートが集まる「アジア自転車競技選手権大会」が開催さ
れました。
このほかにも水上自転車やサイクルUFOなど、楽しい乗り物が集まった自転車の国。4人乗り自転車や
アニマルサイクルなど、家族で乗れるおもしろ自転車もそろっています。家族連れで1日中自転車を満喫
できる施設です。
サイクルスポーツセンター以外の地域でも、一年を通して雪がほとんど降らない温暖な静岡県では平坦な
道を走るだけでない伊豆半島各地域におけるマウンテンバイクの世界があります。
また、新しい自転車をめぐる動きとして、平成27年の6月県議会定例会で静岡県の川勝平太知事は、日伊
交流150周年記念として、イタリア・フリウリ・ベネチア・ジュリア州から交流の申し出を受けて、スポ
ーツ交流を推進する考えを表明しています。
同州のモンテ・ゾンコラン(Monte Zoncolan)は、標高1750m。日本語では、ゾンコラン山、ゾンコラン
峠とも称されるイタリ アを代表する山で、自転車競技が盛んなイタリアの代表的な自転車ロードレース
大会ジロ・デ・イタリアで、過去に4度、同じくジロ・デ・イタリア女子では過去に1度、ゴール地点に
なっているそうです。
知事によると、イタリア側には富士山での自転車レース開催に強い希望があり、県や静岡県自転車競技連
盟などによれば、交流の一環としてサイクリング大会を、2016年10月1日(土)に富士山と伊豆半島で開催
するとしています。
富士山須走口5合目に通じる「ふじあざみライン」(小山町)と、富士山を望める伊豆半島西海岸でのサイ
クリング大会の開催に向けて、現在調整が進められ、「第1回目は参加者を200名(内イタリア参加者25名
程)とし、定員に達し次第募集を終了します」とされていますから、2016年10月以降も継続して開催され
るものと思います。
静岡県内には、静岡清水自転車道、静岡御前崎自転車道、浜松御前崎自転車道、浜名湖周遊自転車道など、
海岸線や浜名湖沿いの素晴らしい自転車道がありますが、富士山一周約120キロや伊豆半島など、富士山と
自転車が、今回のイタリアとの交流を通じて、より多くの人に認識されれば、静岡県は、さらに多彩な形
でのサイクリングが楽しまれる地域になっていきそうです。
静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合 専務理事 府川博明
宝永火口トレッキングイベント開催(9/17・10/1)
写真提供)富士山観光交流ビューロー
富士登山のシーズンは9月10日までですが、この後も富士山を間近に
体験できる 宝永火口トレッキングが開催されます。
開催日は平成28年9月17日(土)と10月1日(土)の2回。
90分程度の行程を専門ガイドの詳しい説明とともに、宝永火口を楽しんでいただけます。
歴史や雄大な自然を体験できる機会ですね!
是非、トライなさってみてはいかがですか?
詳細については(一社)富士山観光交流ビューローにどうぞ
ふじのくにしずおか ホテル旅館女将 あけぼの会 事務局
富士登山情報 2016
富士山への登山者用アプリを県が2016年の登山シーズンより運用を開始いたしました
最初に、アプリをこちらからダウンロードしていただき、登山届の簡易申請や、
緊急情報の受信や、優待クーポンなどを入手できます。
また、「富士山ぐるぐる旅行」では、周辺の観光情報も入手できますよ。
富士登山をされる方は、まずは、「富士山総合ガイド」からアプリをダウンロードしてください。
写真提供:静岡県観光協会
ふじのくに静岡 ホテル 旅館 女将 あけぼの会 事務局
富士山から駿河湾海底まで7千メートル
富士山の高さは、みなさんご存知の通り3,776メートルです。その富士山の眼下に広がる伊豆半島最南端の
石廊崎と御前崎を結ぶ線に囲まれた海域が駿河湾です。その最も深い海底部は2,500メートルに達し、
日本一深い湾となっています。
ちなみに、第2位が神奈川県の相模湾1,500メートル、第3位が富山県の富山湾900メートルです
(静岡県公式ホームページ)。この二つの湾と比べても駿河湾の深さは特筆すべきものです。
いうならば、日本一の高い山富士山から世界でももっとも急峻な角度で深くなる駿河湾へ滑り台のように
急激に落ち込んでいるのです。
2000年ミレニアムを機に当時の堺屋太一新千年紀記念行事担当大臣の呼びかけで始まったインターネッ
ト博覧会。最終的なパビリオンは507、トップページへのアクセスは年間で5億3300万回を達成したと
のキャッチフレーズは、この落差約6,300メート
ル、駿河トラフと呼ばれる湾口付近では、
2,800メートルともいわれていますから、もう思
い切って7千メートルのワンダーワールドと呼ん
でしまえということで、「”標高7000m!?の”ワン
ダーワールド」。静岡県の自然の豊かさや環境 写真:東海大学海洋科学博物館
保全の重要さなどを紹介し、さまざまな賞を受賞いたしました。
急深なだけではありません。この駿河湾の中央部には南北に伸びる溝が存在し、湾の東西を二分していて、
太平洋の黒潮が直接流れ込んでいます。そのため、駿河湾に住む魚類はざっと1,000種類とされ、この湾で
発見された新種の生物も250種以上、駿河湾が宝の海と言われる理由もここにあります。
サクラエビ、タカアシガニ、シラスは駿河湾の代名詞ともいえる海産物ですが、イワシ、アジ、
サバをはじめ、メダイ、ムツ、ヒラメ、ソコダラ類、ボタンエビ、アカザエビ、クルマエビ、イセエビ等が
豊かな海の幸を生み出しています。珍しい深海魚が生息していることでも有名です。
2011年12月にオープンした深海にスポットを当てた沼津港深海水族館では、これらの駿河湾の珍しい生きた
深海魚がみられます。
なお、沼津港にある「港八十三番地」をはじめ、伊豆半島の西海岸各地で駿河湾から水揚げされる
深海魚料理を味わうことができます。
また、伊豆半島は、東伊豆、南伊豆、西伊豆などを合わせると約20か所のダイバーにとって身近な多くの
ダイビングスポットがあります。
この伊豆周辺、駿河湾の海には、沖縄やフィリピンなど南方にすむ魚の卵や稚魚などが、台風や黒潮に乗っ
て日本の沿岸にやって来ます。海水温が下がる冬場を越せずに死んでしまうこれらの南の海の魚を「死滅回
遊魚」というそうですが、近年は海水温の上昇などから確認される種類が増え、越冬する魚も増加する傾
向にあるようです。「伊豆西海岸の有名なダイビングスポット沼津市大瀬崎でも沿岸魚600~700種のうち
同様に3分の1が死滅回遊魚という」(伊豆新聞「死滅回遊魚って何?」2014年06月14日)。短い期間で
はありますが、秋の伊豆、駿河湾ではこうした本来みられないはずの魚たちまで見ることができるのです。
アカハチハゼ(大瀬崎)
この急峻な駿河湾が形成された原因は、日本列島がプレート収束境界に位置していて、太平洋プレートと
フィリピン海プレートが、ユーラシアプレートの下に沈み込んでいることによります。
本州で唯一、フィリピン海プレートの上にのっている伊豆半島は、かつては南洋にあった火山島などの集
まりで、プレートの北上に伴い火山活動を繰り返しながら本州に突き当たって現在の姿になったものとい
われています。伊豆を乗せたフィリピン海プレートは、今でも年間数センチの速度で北西に移動し続けて
おり、駿河湾は狭くなりつつあります。この伊豆半島の本州への衝突によって出来た火山が箱根や
富士山です。
2012年9月に「日本ジオパーク」に認定された伊豆半島ジオパークのテーマは、伊豆半島のこの特異な
成り立ちと地学的な現状から、伊豆半島を大きな贈りものととらえ、「南から来た火山の贈りもの」とし、
その中に5つのサブテーマ (1)本州に衝突した南洋の火山島、(2) 海底火山群としてのルーツ、
(3) 陸化後に並び立つ大型火山群、(4) 生きている伊豆の大地、(5) 変動する大地とともに生きてきた人々の
知恵と文化、を設定しています。
伊豆半島ジオパークの世界ジオパークへの2015年の申請は見送られました。また、審査担当が国連教育
科学文化機関(ユネスコ)に格上げされ、事務手続きが改められたことなどを理由に、今後の認定スケジュ
ールは2018年春以降にずれ込む見通しとなっていますが、地元の力を結集して再挑戦に向けて頑張ってほ
しいと思います。
静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合 専務理事 府川博明
富士登山シーズンを迎えました。
7月10日(日)、静岡県側(富士宮口・御殿場口・須走口)、開山いたしました。
(開山期間は 7/10~9/10までとなっております)
眺め拝む感動から、登る感動を体験できる季節になりました。
安全な登山計画を立てて、霊峰富士の登頂を目指してください。
富士登山オフィシャルサイト をご参考に!
(写真は昨年の写真 沼津びゅうお より撮影)
ふじのくに静岡 ホテル旅館女将 あけぼの会 事務局
大崩海岸からの夏の富士山と駿河湾
昨日の雨が嘘のように今日は朝から晴れ渡り、久しぶりに富士山もお顔を見せてくれました。
まさに、♪あ~たまを雲の上に出し~♪ の歌のような美しい富士山が雲海の上にお出ましです。
夏はなかなか富士山に出会える日が少ないので「運がいいわぁ~!」とお客様も大喜びでした!
眼下に広がる駿河湾も夏色にキラキラ輝いて、ジェットスキーやモーターボートなどマリンスポーツ
も楽しんでいる方が増えていよいよ夏本番です!
≪2016・7・10 大崩海岸より撮影≫
駿河路焼津 鮪の御宿石上 女将・石上智子
富士山西側の朝霧高原でレジャーを満喫
富士山の西側、朝霧高原はその名の通り
標高の高さから霧の出やすい場所です。
緑豊かで空気の澄んだ土地でもあるため、牧場が点在します。
また、富士宮市と山梨県富士五湖地方を結ぶ道でもある為
春には多くのドライバーやライダーがこの高原を走り抜けて行きます。
BBQやアスレチックを楽しめるスポットも多くありますので
レジャーシーズンにオススメのエリアです。
(写真撮影日 2016年4月10日)
富士山は大きな水瓶
「富士山は大きな水瓶です」というと「そんなバカな」とは言わないまでも「何を言っているんだ」とけげんな顔をされるかもしれません。
富士山は、10万年前に誕生した火山です。もちろんその周囲にたくさんの湖があり、湧水があることはよく知られていて、その意味でも富士山と水は縁が深いわけです。
富士五湖は、山梨県側ですが、富士急行株式会社の創設者である堀内良平によって命名されたそうです。湧泉群として「忍野八海」などもあります。
静岡県側には、大きな湖はありませんが、富士山からの湧水を集めた多くの河川や湧水があります。富士宮と芝川地域には、潤井川と芝川があり、潤井川は湧玉池や富士宮周辺の湧水を集め、芝川は猪之頭湧水を水源として、白糸の滝の水などを集め、駿河湾に注いでいます。もちろん富士川も富士山の西側を回るように富士山からの水を受けて流れ下っています。
富士山の東側に目を向けると、柿田川は狩野川水系の日本で最も短い一級河川ですが、1日百万トンともいわれる大量の湧水を水源とする全国的にもめずらしい川です。
平成27年4月に亡くなられた土隆一静岡大名誉教授は、富士山の世界遺産登録に向けた推薦書の原案を作成した方です。先生は、富士山の環境保全に取り組む市民団体や企業、行政などのネットワーク組織「ふじさんネットワーク」の会長としても尽力され、大の富士山通でした。
その先生のお説に従えば、富士山の周辺の河川の流量、湧水量の総量は、534万トン。平均蒸発散量を降水量の22%と考え、逆算すると、降水量は685万トン/日で、年間降水量は25億トンと計算されるそうです。
富士山全域の降水は、表流水や蒸発する水以外は、ほとんどが地下へしみ込み、伏流水となり、やがて溶岩層の末端の山麓で湧き出ます。
この地下にしみ込んだ水が、どれくらいの期間を経て湧水となって地表に現れるかは、一説には60年間などともいわれました。しかし、土先生は、酸素・水素同位体から、中腹以上の降水は10-15年かかって山ろくにわき出ているとおっしゃっています。
これらの水が、東麓の御殿場市北部から小山町一帯では標高500mあたりを中心に湧き出て、酒匂川から相模湾へ。御殿場市南部の湧水は黄瀬川から駿河湾へと流れ出しています。
富士宮側では、白糸の滝などで、1日に10万トン以上の水が湧き出していて、富士宮浅間大社境内の湧玉池は、西麓最大の湧水量を誇り、かつては1日あたり40万トンもの水が湧き出していましたが、近ごろは1日20万トン程度になっています。これは下流域の市街地を中心に、1日70万トン以上の地下水を汲み上げていることで、地下水圧が減少したためと考えられています。
三島市の楽寿園にある小浜池は、三島溶岩流の末端の一部に位置し、ここもかつては1日20万トンもの湧水量があり、三島湧水群の代表的な湧水として、知られていましたが、現在は水位が下がって、水がなくなってしまうことが多くなっています。しかし、それも地下水のくみ上げによるもので、すぐ近くの柿田川では、今も1日80万トンから120万トンという豊かな水が湧き出しています。
これらの富士山の湧水の源である総貯水量は、1日約500万トン浸透する地下水が、1年365日15年かけて下流部で湧出していると仮定して計算すると、273億75百万トンに達します。これは琵琶湖の275億トンの貯水量にほぼ匹敵するものです。
富士山は単なる山でなくて、「大きな水瓶」であるということを改めて認識します。大変な貴重な資源と言わなければなりません。
ぜひ、遠くから眺める富士もすばらしいのですが、白糸の滝、富士宮浅間大社境内の湧玉池、三島市の楽寿園と源兵衛川、清水町の柿田川などなど、富士山の水をめぐる旅も一興と思います。
静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合 専務理事 府川博明
【関連記事】
内浦からみた富士山
3月17日 今日は朝から快晴。久しぶりにきれいな富士山を見ました。
上の写真は、修善寺の山田から内浦重須へ抜ける峠近くから
撮影したもの。下は、内浦の長浜からの富士です。
伊豆 天城湯ヶ島 白壁荘 宇田倭玖子
三島スカイウォークで空中散歩
平成27年12月に三島市に開業した三島スカイウォークからの富士山です。
吊り橋では360度大パノラマ!三島市内はもちろん沼津市や駿河湾、
伊豆半島は天城連邦までたっぷりと見渡すことができます。
ですが、全長400メートル、最大高さ70メートルのつり橋ですから、
写真撮影や歩行は揺れますのでご注意ください。
空中散歩の絶景とスリルも併せてお楽しみください。
詳しくは、三島スカイウォーク へ。
ふじのくにしずおか ホテル旅館女将 あけぼの会事務局