Author Archive
SafeStay⑨ 旅館福住 感染予防に取り組んでいます
旅館福住 女将 加藤 悦子
所在地)静岡市清水区江尻町6-1
TEL)054-366-5757 FAX)054-366-0716
SafeStay⑧ 石橋旅館 感染予防に取り組んでいます
石橋旅館 女将 石橋美津子
所在地)静岡市駿河区根古屋405
TEL)054-237-1210 FAX)054-237-5664
SafeStay⑦ 海のほてるいさば 感染予防に取り組んでいます
海のほてるいさば 女将 川合 克枝
所在地)沼津市戸田3878-20
TEL)0558-94-3048 FAX)0558-94-4270
SafeStay⑥ 湊のやど汀家 感染症予防に取り組んでいます
湊のやど汀家 女将 清水由子
所在地)焼津市本町1-14-2
TEL)054-628-3155 FAX)054-628-7660
SafeStay ⑤ ホテルクエスト清水 感染症予防に取り組んでいます
ホテルクエスト清水 女将 竹内智子
所在地)静岡市清水区真砂町3-27
TEL)054-366–7101 FAX)054-363-1231
SDGs研修事業 SDGsと産地の関わりについて(2)
令和2年10月6日(火) SDGsと産地の関わりについて
◇静岡のお茶について
講師: 増田 浩章氏(静岡県経済産業部 お茶振興課 世界緑茶班 課長代理)
・静岡のお茶の歴史
・静岡の茶産地
・いろいろな種類のお茶
・美味しいお茶の淹れ方(映像)、試飲(茶草場農法の朝蒸し茶・深蒸し茶)
ほか、ホテルや旅館でのお茶サービスのアイディアなど提案をいただきました。
お茶についてを改めて学び、新たなお茶のご提供方法についても検討するきっかけになればと思います。
展示ブースでは、静岡抹茶を使用した茶ビールのご紹介もありました
ふじのくに静岡 ホテル 旅館 女将 あけぼの会 事務局
SafeStay ④ 民宿 潮 感染症予防に取り組んでいます
民宿 潮 女将 福田のり子
所在地)静岡県清水区三保2718-6
TEL)054-334-8561 FAX)054-334-8561
SDGs研修事業 SDGsと産地の関わりについて(1)
SDGs研修として「遠州織物」と「静岡県のお茶」について取り上げる事といたしました
令和2年10月6日(火) SDGsと産地の関わりについて
◇遠州織物について
ナビゲーター:日吉景子氏(㈱パピアパペル 代表取締役)
松尾耕作氏(遠州織物工業協同組合 事務局長)
遠州織物が始まり広まった歴史的背景や、希少な織機でおられる高品質の布地が
世界的に評価されていることを知りました
そして、静岡県のホテル旅館での活用例などのご紹介をしていただきました。
柳生の庄(修善寺)では、半纏(旅館用に袖口をつぼめたもの)や、夏の座布団カバーとして
活用しているそうで、遠州織物の機屋さんは小規模なので少ない生産にも気軽に対応してくださる
との提案がありました。
今後予定している視察では、産地を訪れ実際に織られる風景を見聞し、身近な物に感じていただき
SDGsの取り組みとしてとらえていければ幸いです
ふじのくに静岡 ホテル 旅館 女将 あけぼの会 事務局
SafeStay ③ 割烹旅館琴水 感染症予防に取り組んでいます
割烹旅館琴水 女将 岡部結子
所在地)浜松市北区三ケ日町都筑595-1
TEL)053-526-7221 FAX)053-526-7975
SDGs研修会 「SDGsについて」始めに学びました
令和2年10月6日(火)
SDGsに取り組む上での序章として、鈴木雄介先生(静岡大学)にお話しを伺いました。
テーマ) ジオパーク + SDGs + サスティナブル・ツーリズム
以前にあけぼの会が、鈴木先生に伊豆半島ジオパークについてご教示いただいた際、ジオパークの理念が
SDGsを担っていることを教えていただき、SDGsを知るきっかけとなりました。
そこで、今回は宿泊業ができる、持続可能な観光とは
地域の特徴を生かし、そこならではの「本物」をご提供することで、
お客様に「特別」を楽しんでいただき、負荷をかけずに地域も潤う
と解説してくださりました。
地域に根差した素晴らしい「食、文化、産業、伝統など」を知り、伝える事にさらに
取り組んでまいります。
ふじのくに静岡 ホテル 旅館 女将 あけぼの会 事務局