あけぼの会

■ あけぼの会(静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合女性部)のご紹介

あけぼの会は、平成7年5月に静岡県内の旅館業界の向上発展を目的に設立されました。
以来20年間にわたって、ホテル旅館業の中核的担い手である女性パワーの結束を図り、
会員相互の親睦と友愛を深める活動とともに、さまざまな研鑽・交流活動を進めてきました。
「おもてなし」が、国際的なレベルでのキーワードになりつつありますが、おもてなしの原点は、
お客様を「大切にする、とりもつ、馳走する、世話する」(『広辞苑』)ことです。
あけぼの会は、お客様に安心して、心からゆったり寛いで、おいしいお料理を楽しんで
いただくために、「食のおもてなし研修会」をはじめ、「宿泊安全対策研修会」などの
さまざまな研修会、交流会を開催し、研鑽に励んでおります。
このホームページでは、静岡県ホテル旅館組合の女将たちのこれらの活動やおもてなしの
気持ちの一端を皆さまにお伝えしていきたいと思います。

名   称    静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合 女性部と称し

通   称    「あけぼの会」 という

所 在 地    〒420-0852 静岡県静岡市葵区紺屋町 11-1浮月ビル5階
TEL:054-254-6388 ・ FAX:054-254-6390
URL:http://shizuokayado.jp/
Email:akebonokai@s-kenryoren.or.jp

代 表 者     会長  森 桂子
新井旅館
伊豆市修善寺970
TEL:0558-72-2007 FAX:0558-72-5119

設     立        平成7年5月11日

会 員 数       60名(令和7年6月10日現在)

■ 会の目的

静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合は、静岡県内の旅館業界の
向上発展を図るために、中核的担い手である女性パワーの結束のもと、研鑽・交流活動を推進し、
併せて会員相互の親睦と友愛を深め、県ホテル旅館活動に寄与することを目的にする。

■あけぼの会 会長ごあいさつ

静岡県は、日本のほぼ中央に位置し、首都圏と中京圏の間にあってアクセスにも恵まれた、美しい自然と豊かな文化に彩られた地域です。海と山に囲まれたこの地には、四季折々の景色とともに、訪れる人々の心を癒す魅力があふれています。
なかでも、静岡県の象徴といえば世界文化遺産・富士山。伊豆の風光明媚な海岸線、歴史ある温泉地、中部や西部のものづくりの伝統、地元の食文化、そしてスポーツやアニメといった現代的な魅力まで、県内には多様な楽しみが広がっています。一年を通じて、どの季節に訪れても、大人から子どもまで心に残る体験ができる場所です。
その静岡県で宿泊業を営む私たち「ふじのくにの女将」は、お客様に寄り添い、心を込めたおもてなしをお届けすることで、この地の魅力を伝える役割を担っています。
私たちの組織「あけぼの会」は発足から30年以上が経ち、これまで多くの研修会や交流を重ねてまいりました。活動を通じて、静岡県の奥深さや、まだまだ知られていない地域の魅力にふれるたび、学びと発見を重ねています。
静岡県は、伊豆・東部・中部・西部と大きく4つのエリアに分けられ、それぞれが異なる文化や風土を持っています。私たちは、地域を越えて交流を深め合いながら、女将としての感性と経験を活かし、「お客様を大切にする」「心を尽くす」「もてなす」「支える」といった日本のおもてなしの原点を、日々の仕事の中で実践しております。
また、私たちは安心・安全な宿づくりにも真剣に取り組んでいます。南海トラフ巨大地震やゲリラ豪雨など、近年頻発する自然災害に備え、年に一度の防災研修を実施し、「いざという時、何をすべきか」「被災したら、まず何をするべきか」といった実践的な知識と行動力を磨いています。
お越しいただいたすべてのお客様に、「また静岡に来たい」と思っていただけるように。そして、この地を訪れる皆様の旅が、より心に残る時間となるように。
私たち「ふじのくにの女将」は、これからも地域とともに歩み、静岡県の魅力を丁寧に伝え続けてまいります。

会長  森 桂子

令和7年6月

■ 歴代会長